学園並木の自然環境は作られた物

−草花の調査から−

 文香

 里美

 

1、研究を始めたわけ

私達は、小さいころからお花が好きだったので、庭やベランダに、いつも、きれいなお花が咲いていた。でも、私たちは、あまり、お花の名前や、お花が生活に、どう関係があるかあまり知らないので、私達は、お花の名前や、お花がどう

2、研究の目的

並木地区にさいている草花が、私たちの生活にどのように関係があるのか、そして空気のために、なんの働きをしているのか、そして、並木地区には、どんな

働きをする草花がさいているのかを研究する。

 

3,研究の方法と結果

1,どんなお花が、この並木地区に、さいているのか、その花が、私達の生活に、どのように、関係があるのか、調査する。

2,調査期間  8月4日から8月21日

3調査場所 大通りぞいや、並木の住宅の、まわり。「庭や畑など、知っている人の家の庭」

●コスモス

・見つけた場所...公団の庭

・さつえした日...8月11日

・名前.......コスモス

・コスモスは、メキシコ原産で秋に、さく花である。1.5mから2mの細かく、せたけのたかい花。コスモスは、公園や公団の庭などよくさいている。

 

●ツキザキベコニア

・見つけた場所...庭 

・さつえした日...8月2日 

・名前.......ツキザキベコニア 

・。シュウカイド科 

草 または小低木。根茎か球茎をもつ。単葉が呉生し、たく葉は早く落ちる。しゆうどうしゅで 、お花が早く咲き、花びらは2枚。め花は、花びらが2から 5枚で子ほ゛う下位。実はふつうさける 。種は多数で細かい。世界に約810種 あり、日本には自生しない。

 

●あじさい

・見つけた場所...庭

・さつえした日...8月2日

・名前       あじさい

・別名「七変化、オタクサ」あじさいの種類の花で、がくが、かべんじょうに、大きくなったものは、これは、「中性花べん」は、そうしょく花とよばれ、青紫色、桃紫色、紅色、白色、などの大きくて見事な花球を作る。園芸品種を指して、ハイドランジアは、セイヨウアジサイと呼ぶじゅせいは、強いが、乾燥を、嫌う、たい寒力もある。

 

●ひまわり

・見つけた場所 公団の庭

・さつえした日    8月11日

・3mもある、大きな大きなヒマワリ。公団の庭などに多く、さいている。ヒマワリは、油が取れる木や花は、べにばなや、オリーブの木などなど。

 

●ダリア

・見つけた場所...公団の回り

・さつえした日...8月2日

・名前.......ダリア

・ダリアは、公団のまわりの、庭に多く、咲いている。せたけは2m。とっても、大きい。ダリアは、日なたの植物なので、日が当たる所によくさく。この植物は、根を、はり、根の、所に、きゅうこんを作り、ふやしていく。種の形は、さつまいもみたいで、春に植えれる。

 

●タンポポ

・見つけた場所... 自分の家の回り

・さつえした日... 8月2日

・名前.......タンポポ

・ニホンタンポポには、20種類以上の品種があるが、セイヨウタンポポは、花粉が校配されなくても、はん植するので、急速に、広がり、ニホンタンポポは、減っている。見分け方は、花弁の下にあるそうほうへんを見るとよい。そうほうへんが、そりかえてるのがセイヨウタンポポ、ニホンタンポポは、そりかえらない。根は、細かい。

 

●オシロイバナ

・見つけた場所... 自分の家の回り

・さつえした日... 8月2日

・名前 .......オシロイバナ「桃、黄」

・熱帯アメリカ原産。多年草であるが、栽培上春まき1年草として扱う。夜間性で夕方から咲き、朝になると閉じる。花色葉、赤色、赤紫、桃、白、黄などで、花には、芳香ある。鉢花には、矮性種を用いる。「種子は、4月ごろ」

 

●ヨウシャヤマゴボウ

・見つけた場所...公団の回り

・さつえした日...8月11日

・名前......ヨウシャヤマゴボウ

・ヨウシャヤモマゴボウは、夏から秋にかけて、咲き、色が、変わります。せたけは1mから2mと、とっても高い草です。ヨウシャヤマゴボウ別名ヤマブドウでこの草は、アメリカから、日本に来た、帰化植物です。

 

●ヒガンバナ

・見つけた場所...公団の回り

・さつえした日...8月2日

・名前.......ヒガンバナ・

・ヒガンバナ、別名...マンジュシャゲ。秋にさく花。せたけは40cmから50cm。あまり大きくない。道ばたや公団の近くの庭や、墓地などな所によく咲いている。花が咲く前だと、緑色で、花が咲くと、赤くなる。

 

●コモチシダ

・見つけた場所...大通りぞい

・名前.......コモチシダ

・乾いたがけによくある。きれいな、緑色をしている。おじぎは、しないけれと、おじぎそうに、似ている。せたけが50CMから150CMと高い 。コモチシダは、排気ガスや他の悪い、空気にも強い。

 

●ドクダミ

・見つけた場所...並木公園

・さつえした日...8月11日

・名前.......ドクダミ

・道ばたに咲いている。悪臭があるが民間薬である。花だけれど花は、無い。他にも花だけれど花が無いのがある。「マムシグサ、ヒトリシズカ、イノコズチ、オオタケデ、アネモネなど。」ドクダミは、日かげ植物である。

 

●オオバコ

・見つけた場所...並木公園

・さつえした日...8月11日

・名前.......オオバコ

・全て草。葉は根もとからできる。小さな花が穂状花序につく。がくは4枚、かかんは4ぺんに切り込む。おしべは普通4個。めしべ゛は1個で゜子房上位。実は乾くと横にさける。種には、肺乳がある。世界に約265種あり、日本には4種自生する。

 

5考えたこと

 学園の並木には、野草がなかった。例えばヒマワリ、コスモス、ヒカ゛ンバナ、ドクダミなどは、庭や、公園や、根茎か球茎をもつ、花が多い。花から学園の並木を見ると、あまり、自然が、残ってるとは、いえない。これからは、排気ガスを無くし、野草を、増やしていきたい。そして、この先、私達が、お花の研究をするとしたらどんな研究が、出来るか考えたい。そして、学園の並木に咲いている、花は、公園や、公団などに咲いている、花が多かった事分かったから良かった。